2010年4月19日月曜日

撮影 お台場ロケ

雨で何度か延期になっていた美脚本の外ロケ撮影が、やっとできました。
先日、室内で撮影したタレントのアン☆ドゥさんの美脚本のロケ編です。
アン☆ドゥ オフィシャルホームページ
http://ameblo.jp/ando-satomasamin/
自分のロケ撮影では、あんまり雨の降った事がないのですが今年の天候不順には悩ませれました。
場所はお台場の潮風公園。
久しぶりの快晴で風も少なくあったかです。。


ロケ風景。メイクお直し中!

走っている姿を撮影する為に台車に乗り、押してもらいながら並走して撮影しました。

まだお見せできないのでボカしてありますがこんな感じ。



美脚本は、かんき出版より6月中旬ころに書店に並びます。

2010年4月14日水曜日

ブログ1周年 立石(秋谷)海岸より

ブログがちょうど1周年となりました。
三浦半島からの江ノ島の写真から始めたので、今回も三浦からの江ノ島を載せます。

今日の三浦は気持ちの良い風がふいていました。

例によって車に自転車を積み行きました。
秋谷漁港の防波堤より。背景が立石海岸。


そして今日は立石(秋谷)海岸からのダイヤモンド富士ディです。
ブログにも前に書いたこの立石(秋谷)海岸は、かなりの自分のお気に入りスポットで年に何度も来ていますが、富士山のビューポイントでにもかかわらず、そんなWな特別な場所でのダイヤモンド富士はどーしてもおさえたい所なのですが・・・
昨年もビミョーなダイヤでしたが、本日は姫は現れず相模湾立石の夕陽の写真となりました。
それでは
立石(秋谷)海岸 4月14日ダイヤモンド富士(夕陽)不発 雲のため。
立石の夕陽

権現堂(埼玉県幸手)で作品撮り撮影

桜で有名な埼玉県の幸手の権現堂へ着物の作品撮りに行ってきました。
権現堂桜堤。この季節は桜と菜の花のコラボ。
今年は開花が遅めだったのでベストな状態でした。

モデルは女優の天正彩さんです。

今回は夜桜で撮りたかったので、暗くなってからメイクチェンジ等をしました。
モデル自ら懐中電灯で光をあててます。(笑)
暗闇でのこの姿は少し怪(妖)しいです。


そして撮影も暗闇の中で行いました。

こんな感じです。
画面の中の丸いオーブは合成ではありません。シャボン玉で一緒に飛ばしながら撮ってます。
風向きを考えながらなので、シャボン飛ばしにもテクがいります。メイクさんが担当しました。


そして(エロカワ的)死体風写真。

桜の有名観光地だけど人が少なく助かりました。桜祭りが11日で終了していたのが良かったみたいです。
花見宴会されていたら撮れなかったです。
帰路は途中に見つけ気になったハンバーグ大魔王へ寄りゴハンを食べました。
ハンバーグ大魔王は、はくしょん大魔王の大魔王です。入り口(画面向かって右)にはくしょん大魔王が立ってます。

ハンバーガーを注文するとあの壺が!

蓋を開けると
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん!
ハンバーガーが入ってごじゃるよ

美味しかったです。

2010年4月9日金曜日

松田 ひょうたん池

神奈川県の大井町の酒匂川沿いにひょうたん池という小さな池があります。
ほんとに小さな水たまりのような池ですが、静岡県にも近いとあって富士山の逆さ富士が映る池です。
ぜひ、この池でのWダイヤを撮りたいと前々から思っており、本日、曇りですがダイヤ日なので行ってきました。
小田急線の新松田を下車して、川沿いの道を行きます。
こんな感じで川を渡る所があり面白いです。子供や老人は危ない様な気がしますが・・・



桜がきれいです。


そしてこれがひょうたん池。

やはり曇りのため、富士山は全く見えず

ダイヤ時間頃、何とか山頂だけが見えてきましたが・・・
4月9日 ひょうたん池 ダイヤモンド富士(夕陽)不発  残念

2008年に撮った夕焼けのひょうたん池の写真。

晴れればこれでダイヤでした。

2010年4月8日木曜日

鎌倉へ桜見&森戸海岸ダイヤモンド富士

車に自転車を積み鎌倉と三浦半島の森戸海岸へ行きました。
北鎌倉のコインパーキングに車を止め、鎌倉を自転車で散策してきました。

鎌倉には七つの切り通しがありますが、その一つ亀ケ谷坂切り通しを行きます。

切り通しとは、鎌倉幕府が敵の進入に対する防御施設として、山の尾根を堀り下げ谷状の細い通行路にしたものです。
亀ケ谷坂切り通しは古来より武蔵方面から鎌倉に入る重要な道であった様です。坂と名がついてるだけにMTBでも、登りはかなりしんどいです。
途中、桜がきれいはお寺前で。

そして今度は化粧坂切り通しへ。
ここは、舗装されておらず下がぬかるんでいて、わき水も道にながれています。下から見るとかなり急勾配です。
数年前にもここへ自転車で来たのですが、やはりぬかるんでいたので引き返した事があります。
しかし、昨年に上にある源氏山から山道だと思い降りて来た時、この場所に出て地図がつながりました。
今年は道がわかっているので、こいで登るのは(MTBであっても)無理なので、押したり担いだりで登ります。


上がりきると源氏山。桜がきれいでした。

そしてしばらく走ると銭洗い弁天があります。


お参りをして、お金を洗って、本日は森戸海岸のダイヤモンド富士に間に合わせるため戻ります。

三浦半島の森戸海岸。
海水浴シーズンには、ちょっとおしゃれな雰囲気の海岸ですが、森戸神社の聖地、パワースポットでもあります。

オフシーズンは車も止めやすいです。
こんな感じでトランクにプジオ(自転車)が積んであります。


海岸に着いた時には富士山が全く見えませんでした。
撮影場所を神社の裏の少し高くなっている場所にしたらダイヤは少し右肩でした。
夕陽が近づき山頂がほんの薄ら見えてきました。
ダイヤモンド富士(夕陽)右肩 神奈川県森戸 4月8日



ダイヤ後の海岸で